講師 | 内野耕太郎 |
概要 | 今回は、小学生ニュース解説講座につきまして、年末無料講座と、3 学期講座(1~2 月)の 御案内をさせていただきます。 年末無料講座では、今年の重要なニュースの振り返りも行い ます。 小学生ニュース解説講座は、オンラインで週 3 日、毎回 20 分間、日々の主要ニュースか ら一つを選んで、解説する講座です。随時、ニュースに関するテーマについて、受講者の皆 さんの意見を発表する練習も行います。 ニュースの解説では、学年ごとにレベルに合わせた説明をいたします(毎日取り上げるニュ ースは各学年で共通です)。4 年生コースでは、特にやさしい説明を行い、5・6 年生コース では、政府統計に関するグラフ等の資料の見方等も、随時指導いたします。 中学入試での資料読解問題の練習にもなります。毎回の授業の録画をいつでも視聴可能な ので、すきま時間の有効利用にも最適です。 お子様が毎日、新聞等をチェックする習慣を身に付けられますし、時事問題への御興味を入 口に、様々な分野への関心を育てる契機にもなります。
問合せ・申込:PDFファイルをご一読の上、kotarouchino1101@gmail.com 宛にお申し込み下さい。 ※森上教育研究所では受付をしておりませんのでご注意下さい。 |
資料 | お申込み方法等の詳細は 資料(PDF) をご覧下さい。 |
講師 | 内野耕太郎 |
概要 | このたび、年末無料講座と、3学期のオンライン講座を、中高生の皆様向けに、以下のように御用意いたしましたので、御案内申し上げます。
問合せ・申込:PDFファイルをご一読の上、kotarouchino1101@gmail.com 宛にお申し込み下さい。 ※森上教育研究所では受付をしておりませんのでご注意下さい。 |
資料 | お申込み方法等の詳細は 資料(PDF) をご覧下さい。 |
講師 | 山口栄一 |
概要 | 本会の目的は、3年生を対象に、中学入試算数を視野に入れて、算数活動を中心に、プログラミング(Scratchを使用)、将棋、チェスなどの知的活動を通して、子どもたちに学ぶ楽しさを味わっておほしい、ということにあります。入会にあたっては、かけ算九九を習得していることが必須です。
前期(3月~7月)では、算数では、かけ算、わり算を使った図形基礎(角度と平面図形)、個別学習として算数ラボ(9級と8級)、その後、独自の自学用教材(First Stage)に取り組み、後期(9月~1月)では、円を含む図形発展、立体図形、文章題などを学び、自学用教材として(Second Stage)に取り組みます。修了者には、Advanced Stageも用意されています。いずれも個別での学習が基本です。
本会は、「子どもたちはもともと学ぶこと、考えることが好きなのだ」という教育哲学と、「能力は一つではなく、多様である」、「私たちは自分なりの理解を求めている」、「自己肯定感の基礎には自己効力感がなければならない」という認知心理学の理論から、そのひとつである論理・数学的な能力をした活動を通して、自己効力感を高めていきたいと考えています。そのためには、何かに到達することよりは、学びのエンジンを活性化することを重視しています。
算数活動では、3年生でも取り組めるように作成したオリジナル教材や市販の教材、各種の算数パズルなどを通して、よい問題にじっくり取り組み、折り紙やパソコンなどを使ってイメージを作り、自分なりの理解を深めることを大切にしています。個別に対応しておりますので、4名を限度とします。これまで、中学入試をめざさない、インターナショナルスクールや私学のお子さんも来ていますが、中学入試を目指すお子さんは、全国の統一テストでも高い順位に達しています。プログラミング、将棋などは、休憩中に行います。子どもたちがこの会での主体的な学習活動を通して、高学年での中学入試の基礎を作るだけでなく、その後の学習活動の基礎を作っていくことを願っています。
場所:森上教育研究所セミナールーム
対象:新小学3年生 水曜日クラス(定員4名)
期間:2023年3月から2024年1月まで(8月はありません)
時間:16:30~19:00
授業料:月4回 16000円 (別途に、ドリルや算数ラボは、各自にご購入いただきます。) パソコンの用意はありますが、ご用意いただくのは歓迎です。タブレットは使えません。
問合せ・申込:PDFファイルをご一読の上、skip.yamaguchi@gmail.com 宛にお申し込み下さい。申込の前にご興味のある方には教材資料をお送りします。
※森上教育研究所では受付をしておりませんのでご注意下さい。
■2018年4月15日に開催しましたSKIP算数教室開講記念講演「学びのエンジンを活性化するために」の音声をお聴きいただけます。 → コチラ |
資料 | お申込み方法等の詳細は 資料(PDF) をご覧下さい。 |