森上教育研究所セミナールームで開催している特設教室
<新4年生~新6年生対象> 時事教養塾 小学生ニュース演習講座(3月講座+1学期講座)
講師内野耕太郎
概要

2025年の3月講座と、2025年度の1学期講座(4~6月)の御案内をさせていただきます。


①小学生ニュース解説講座 :日々の主要ニュースから一つを選んで解説し、問題演習を行います。ニュースを通じて、楽しみながら社会科の知識を増やし、考える力を養います。
週2 日(月・火)、毎回 20 分間の講座です。3月は無料です。


②小学生ニュース発表講座 :毎回、時事的なテーマにつき、自分の意見を発表する講座です。記述問題や面接試験の対策のため、自分で考えて意見を述べる力を養います。
週1日(水曜)、毎回20分間の講座です。3月は無料です。


③社会記述講座(個人指導) :中学入試の過去問やその類題で、社会科の記述問題について個人指導(答案添削、題意把握や書き方の指導、関連事項の解説)を実施します。
御希望の日時から可能な時間帯に実施します(ご希望により2~10回程度、1回1時間)。
無料講座(30分間)を1回受講できます。


④時事過去問講座 :3月に実施する1回のみの講座 (45分間)です。時事問題に関する過去問を取り上げて解説し、普段からどのような勉強をすればよいかをアドバイスします。


⑤時事公民講座:新5年生・新4年生向きに、政治・経済・世界地理・国際関係の基礎知識を、時事的なトピックとビジュアル資料を使って、具体的に分かりやすく解説します。
週1日、60分間の講座です。3月は無料です。


⑥小学生読書講座 :内外の古典文学作品や時事問題等についての小中高生向き書籍を読み、感想を自由に発表してもらう講座です。隔週で1回30分です。3月も1学期も無料です。


いずれの講座もオンライン ・比較的短時間で録画視聴も可能なため、すきま時間の有効利用にも最適です。ニュースに触れることを通じて社会科への興味・関心を持てるようになりますし、中学受験の勉強を社会の動きと関連付けて理解できるようになり、中学進学後も生かせる力が身に付きます。

 

問合せ・申込:PDFファイルをご一読の上、kotarouchino1101@gmail.com 宛にお申し込み下さい。

 

※森上教育研究所では受付をしておりませんのでご注意下さい。

資料お申込み方法等の詳細は 資料(PDF) をご覧下さい。
時事教養塾 中高生講座(2025年3月無料講座・2025年度1学期講)
講師内野耕太郎
概要

2025年3月の講座と2025年度1学期の講座を、以下のように御案内申し上げます。


・「ニュース解説」:週1~3回の各コースで、日々のニュースを解説
・「読書・発表」:新書などを毎週1冊~1章読み、自分の意見を発表(週1回)
・「探究データ分析(個人指導)」:社会系の探究学習向けにデータ分析の速習
・「エッセイ(個人指導)」:エッセイ(小論文)作成指導、入試の総合選抜対策にも対応
・「西洋古典」:古代ギリシアの古典を読み、感想の発表や解説の聴講等(無料・隔週)


各講座で、演習や発表の場を設ける等、分析力・思考力・表現力の養成を目的とします。
詳細はPDFファイルを御参照下さい。
毎回の授業を録画して、受講者の方は1カ月間、いつでも視聴可能です。講座での授業時間に御都合のつかない皆様も、お申し込み可能です。
また、どの講座の授業も、保護者の方がご一緒に受講できます。お子様の御都合がつかない日は、代理で保護者の方のみの受講も可能です。


時事関連の講座をご受講される皆様には、ウィークデーに毎日、「ニュース・ブリーフ」と題して、メールでのニュース解説をお送りします。国内外の代表的なメディアが報道した主要ニュース5本を選び、用語や背景知識の解説、出所となる官公庁資料の紹介等を、受講生または保護者の皆様に送信します。


今年度から、個人指導の講座をエッセイ講座と探究データ講座の2つにふやすなど、個人指導を一層充実させてまいります。また、一般教養を身に付けるための西洋古典講座は、2024年度までの4年間で古代から19世紀頃まで一応概観したので、今年度はまた古代ギリシアを取り上げていきます。

 

問合せ・申込:PDFファイルをご一読の上、kotarouchino1101@gmail.com 宛にお申し込み下さい。

 

※森上教育研究所では受付をしておりませんのでご注意下さい。

資料お申込み方法等の詳細は 資料(PDF) をご覧下さい。
<新3年生対象> SKIP算数教室 
講師山口栄一
概要

 本会の目的は、3年生を対象に、中学入試算数を視野に入れて、算数活動を通して、子どもたちに学ぶ楽しさを味わってほしい、ということにあります。入会にあたっては、かけ算九九を習得していることが必須です。

 本会は、「子どもたちはもともと学ぶこと、考えることが好きなのだ」という教育哲学と、「能力は一つではなく、多様である」、「私たちは自分なりの理解を求めている」、「自己肯定感の基礎には自己効力感がなければならない」という認知心理学の理論から、そのひとつである論理・数学的な能力をした活動を通して、自己効力感を高めていきたい、と考えています。そのためには、何かに到達することよりは、学びのエンジンを活性化することを重視しています。

 算数活動では、3年生でも取り組めるように作成したオリジナル教材や市販の教材、各種の算数パズルなどを通して、よい問題にじっくり取り組み、折り紙やパソコンなどを使ってイメージを作り、自分なりの理解を深めることを大切にしています。他学年もおり、個別に対応していますので、教室は4名を限度としています。これまで、中学入試をめざさないインターナショナルスクールや私学のお子さんも来ていますが、中学入試を目指すお子さんは、全国の統一テストでも高い順位に達しています。子どもたちがこの会での主体的な学習活動を通して、高学年での中学入試の基礎を作るだけでなく、その後の学習活動の基礎を作っていくことを願っています。

 

場所:森上教育研究所セミナールーム

対象:新小学3年生 水曜日クラスのみ2名募集(教室には継続する他学年生徒もおりますのでご了解ください。)

期間:2025年2月から(8月は休講),学年継続可

時間:17時~19時(教室は16時30分より開場)

授業料:月4回 20,000円(1回5000円×4)

問合せ・申込: skip.yamaguchi@gmail.com 宛にお申し込み下さい。

※森上教育研究所では受付をしておりませんのでご注意下さい。

 

2018年4月15日に開催しましたSKIP算数教室開講記念講演「学びのエンジンを活性化するために」の音声をお聴きいただけます。 → コチラ

資料お申込み方法等の詳細は 資料(PDF) をご覧下さい。