研究会講師プロフィール

佐々木信昭

早稲田大学在学中(昭和48年5月)より中小の塾において、高校受験・中学受験の数学(算数)を担当。<永峰学塾・日星学園・智望塾等> 昭和61年より代々木ゼミナール小学部にて算数・理科を担当。 昭和62年より代々木ゼミナール中学部にて数学・理科を担当。 平成2年より四谷大塚進学教室にて日曜教室・平日教室に出講。 平成6年、佐々木ゼミナール自由ヶ丘教室開講。 平成9年、同高田馬場教室開講。

関連サイト

佐々木ゼミナール

著書/監修/DVDなど

セミナー参加者の声

・過去問に取り組み始め、「できなかった問題」をその都度コピーし、ノートに貼っていましたが、やはりリポート用紙の方がよいと確信できました。時間をつかって頑張って取り組みたいと思います。パソコンは私も苦手なので、手作りにしたいと思います。塾の課題などもある程度割り切っていく覚悟ができました。(小6男子母 2019年後期に参加)

・志望校の分野別、単元別の傾向分析は6年分くらいやっていましたが、その方法が間違っていないことがわかりました。ただし、「分野別単元別過去問集」という方法は考えていなかったので、大変参考になりました。もう少し分析年数を増やして取り組んでみようと思います。(小6女子父 2019年後期に参加)

・現場の先生のリアルなお話を聞くことができ、気を抜く暇ののない2時間でした。事情があって秋から個別指導に切り替えたため、情報が足りないと思うこともあり、今日教えていただいたことを早速実践していきます。(小6女子母 H30後期に参加)

・過去問の分析、それに基づく弱点補強が大事、ということがあらためて理解でき、複数校約10年間分の過去問をみるのは大変と思っていましたが、やりきろう、やり尽くそうと思えました。(小6女子母 H30後期に参加)

・自作の過去問で学力を上げていくという方法は最も効率のよい勉強の仕方であると実感しました。効率よく、無駄なく、子どもの志望校対策に取り組みたいと思います。細かく作り方を教えて下さり感謝いたします。(小5女子母 H30前期に参加)

・過去問に関しての意義がまだ薄かったので、早めに対策を立てて準備していかなければいけないと思いました。志望校対策に力を入れていくという考えでよいか不安でおりましたので、その不安がやわらぎました。(小5男子母 H30前期に参加)

・第一子の中学受験の際から過去問の重要性は感じており、独自に切り貼りをして分野別に整理していました。今日のお話をうかがって、その方法と正しさも確信でき、第二子のサポートに向けて取り組みたいと思います。(小5男子母 H30前期に参加)

・今小5ですが、過去問に関しては今からデータを集めて小6に備えようと思っ
ておりますので、具体的な例を使って過去問の使い方を教えていただき大変参考
になりました。いかに志望校について深く知るか?ということがとても大切だと
思いました。(小5女子母 H29前期に参加)

・夏休みは夏期講習がかなり入っているので、どのように過去問に取り組めばよ
いのか悩んでいました。これから夏休みに向けて親がどのようなサポートができ
るのか、よくわかりました。(小6男子母 H29前期に参加)

・過去問の分類、ファイリングの仕方、解いた後の整理方法がとてもわかります
く、自己流で無駄な試行錯誤をしなくてすみそうです。またいろいろな学校の傾
向も具体的に教えていただくことができてとても参考になりました。(小5男子
母 H29前期に参加)

・間に合うかどうかわかりませんが、残りの時間で過去問を効率よくやる方法が参考になりました。下の子の時にはもっと念入りに準備しようと思います。各学校の入試問題のお話が興味深かったです。(小6男子母 H28後期に参加)

・過去問題集の使い方がよくわかりました。塾からはできる限り親は手伝わないようにと言われていましたが、本日のお話しをうかがって親がきちんとかかわったほうがよいこともわかりました。また、学校の傾向をつかむことが大切であることもわかりました。(小6男子母 H28後期に参加)

・過去問対策の具体的な手順を教えていただき大変助かりました。理科が苦手科目なので、早速家族を動員して作業をはじめようと思います。(小6男子母 H28後期に参加)

・分野別過去問集の作成方法、丸つけの仕方、結果の整理の仕方など大変具体的で参考になりました。また、実際に過去問に取り組んだ生徒さんが自信をもって試験に臨めるというお話が印象的でした。作問した先生の存在というのはあまり意識していませんでしたが、先生の好みや傾向が出るというお話に深く納得しました。(小5女子母 H28前期に参加)

・過去問の具体的な取り組み方がよくわかりました。小さな個人塾で志望校対策に弱いこと、保護者会もないので、9月からどうしたらよいか悩んでいました。資料も非常にわかりやすく、色別になっているので、資料を探す手間が省け、お話しに集中できました。(小6男子母 H28前期に参加)

・入試問題を作成する先生の立場や事情等をこれまで考えたこともありませんでした。出題傾向は不変ということを伺い、積極的に志望校の過去問に挑戦していきたいと思います。過去問ファイル作りを教えていただき大変参考になりました。(小6女子母 H28前期に参加)

・どこまで過去問に取り組めばいいのか、通っている塾から特に詳細な指導もないため悩んでいました。情報もいろいろで調べれば調べるほど混乱していました。今日のお話を聞いて、やはり過去問はその学校のメッセージだと信じてやり込んでいこうと思いました。あと4か月、残された時間は少ないですが、できる限りのことに取り組みたいと思います。(小6女子母 H27後期に参加)

・そろそろ過去問をやらねばと思いながら、具体的にどうやっていいかわからなかったので、今日のお話は大変参考になりました。基本的に全く同じ問題は出ないと思いこんでいたので、過去問をさらっとやるものだと思っていました。私もアナログ方式ですが、まずはコピーして過去問分野別ファイルを作りたいと思います。(小6男子母 H27後期に参加)

・志望校についての入試の情報のみならず、他校についても同じように自分で分析できることを教えていただき、複数回併願校の決定に役立ちそうだと思いました。(小6男子母 H26後期「首都圏中学複数回入試校の出題分析」に参加)

・具体的にどういった勉強をすればよいか、複数回試験それぞれの関連性がわかり、的をしぼった勉強をすることができるので良かったと思います。(小6男子母 H26後期「首都圏中学複数回入試校の出題分析」に参加)

・ぼんやりしていた過去問の取り組みがハッキリして大変参考になりました。親の役割もわかりました。(小6男子母 H26後期「志望校過去問徹底演習のノウハウ伝授」に参加)

・9月に入って過去問に取り組み始めましたが、一部は塾に提出してみていただくものの、その他に関してただやり直せばいいのか、手をつけられないような苦手なものはどう指導していいのかなど悩んでいました。分野別に取り組むという方法はネットでも見たことがありましたが、具体的な方法がわかり、これから数カ月でそのように志望校対策をしていくべきか、よくわかりました。。(小6男子母 H26後期「志望校過去問徹底演習のノウハウ伝授」に参加)

・子どもが過去問を解きはじめて、得点がどうやって伸びるのかわからずとてもストレスを感じていたので、今日のお話の方法を試してみたいと思います。(小6男子母 H26後期「志望校過去問徹底演習のノウハウ伝授」に参加)

・過去問をタテとヨコ、両方の視点からみるという方法について、具体的な読み取り方がよくわかりました。直接の志望校がなくても、これだけの数の学校を一気にみることで、学校の違いやタイプの見方もわかるので、とても勉強になりました。(小5女子母 H25後期「首都圏中学複数回入試校の出題分析」に参加)

・出題項目が一覧表になっていてとてもわかりやすかったです。最終回まで受験することになっても、その分までをきちんと分析しようと思いました。(小6女子母 H25後期「首都圏中学複数回入試校の出題分析」に参加)

・7月に続き厖大なデータとノウハウの公開をありがとうございました。さらにつっこんで過去問のどこをチェックするといいのかがよくわかりました。解説を超えたコツのようなものがひとつひとつ超具体的で聞いたことがないようなお話ばかりでびっくりしました。(問題の作られ方、解き方、み見極め方まで)(小5女子母 H25後期に参加)

・時間を上手に使わなければならない小学生にとって、過去問は分析して演習することが重要だと思いました。親の思考習慣を変えなければ過大な宿題で子どもを疲れさせるばかりだと反省しました。親が根性論に傾きつつあったことに気がついて本当に良かったと思いました。(小4男子母 H25後期に参加)

・某社のような分類ではなく、その学校の問題を集め、切り貼りすることで見えてくる特有な問いを柱にして分類するというのがなるほどと思いました。その学校の傾向がみえてくると思いました。(小6男子母 H24後期に参加)

・過去問のファイル作り、大変参考になりました。すき間を作ってやりたいと思います。塾や模試など、忙しい中での過去問対策ですが、その年度を一通りやろうとすると時間がかかるところ、この単元別ファイルならすき間でどんどんでき、出来た問題のルーズリーフを減らして出来ていく達成感をファイルから感じとれ、子どものモチベーションUPにもつながると思いました。(小6女子母 H24後期に参加)

・ちょど過去問のファイルを家庭でも作り始めたところですが、いつ頃のタイミングから、どのような順番でやらせたらよいのかと思っていましたので大変参考になり助かりました。(小5女子母 H24後期に参加)

・具体的な過去問の使い方、特に親がどう準備し、活用するかという事例や説明が充実していてわかりやすかった。(小6男子母 H24後期に参加)